太陽光発電のいろは「みちしるべ」
MENU

各用語の解説

太陽光発電の構造図

太陽電池モジュール、アレイ、セル

太陽電池のしくみ参照

接続箱

ブロックごとに接続された太陽電池モジュールからの配線をまとめ、

作られた電気をまとめてパワーコンディショナーに送るための設備です。

つまり、太陽電池が直列で繋がる配線の合流場所ということができるでしょう。

ただバラバラに作られる電力を一箇所に集めるだけの設備ですが、

電気が逆流しないようにする機能も併せ持っています。


パワーコンディショナー

太陽電池で作られた直流の電力を家庭で使用できるよう交流に変換する設備です。

当然電流を変換するので、ロスが発生します。

いくら太陽電池が性能良くてもパワーコンディショナーが性能悪ければ、

よい結果を得られることはできません。

よって、パワーコンディショナーも良いものを選びましょう。


分電盤

パワーコンディショナーで交流に変換された電気を各コンセントへと分配する設備です。

太陽電池で発電した電力は、まず自家消費されて、余剰分が売電されるので、

一旦分電盤から各コンセントをめぐって、余剰したものが帰ってくることになります。


電力量計(売電メーター/買電メーター)

購入する電力と売電する電力を計測する機器です。

太陽光発電を導入していない家庭には、買電メーターだけがあります。

売電メーターを取り付けることによって、逆潮流という通常とは逆に電気が流れる

仕組みを作り、それを計測するわけです。

太陽電池で作られた電力はまずは自家使用されて余った分は売電メーターで記録されて、

逆潮流されていき、逆に足らなかったら買電メーターで記録されて家庭内に配電されます。


逆潮流

需要者(使用者)側から電力会社の商用系統に向かう電力の流れのこと。

通常は、電力会社から需要者へ電気が一方的に向かうので、逆潮流といいます。


総発電電力量計

太陽電池で発電した電力を正確に計測する機材です。

電力量計では、売電された量と買電された量は計測されますが、

まず自家使用されているため、太陽電池が発電した量は、

それだけでは計測することができないために設置するものです。

必ず設置しないといけない設備ではありませんが、

東京都など一部の地方自治体では、補助金助成の要件になるものです。

各用語の解説関連ページ

太陽光発電の構造
ここでは、太陽光発電の構造についてお伝えします。太陽光がパネルに照射して発生した電気が使われたり、売電されたりするまでの構造を図で見ながら解説したいと思います。
太陽電池の仕組みはどうなっている?
太陽電池は、さまざまな呼び方があります。その構造や仕組み、各部位の名前や役割について、簡単に図を交えて説明しています。太陽光発電システムの基幹となるものですので、抑えておいていただきたいと思います。
電気に関する基礎知識
そもそも太陽光発電が発電する「電気」っていったいどんな性質のどんなものなのでしょうか?太陽光発電についてより詳しく知ろうとする際に、欠かすことのできない電気の基礎的な知識について解説しました。
太陽光発電システムの種類
太陽光発電システムには、大きくわけて二つの運用の仕方があります。ひとつは系統連結系型で一般的な家庭や産業用で活躍しています。もうひとつは独立型といって発電したものをすべて使用してしまう仕組みで、農業用などで見られます。
太陽電池の種類
太陽電池は、素材や特性、形態等によりさまざまな種類があります。ここでは、それらさまざまな太陽電池の各種類の特徴を紹介していきます。
太陽光発電メーカー毎に異なる施工基準とは?
太陽光発電メーカーによって、施工基準があります。核メーカーは、それぞれの製品の特質に応じて、独自の安全な設置のための施工基準を設けています。ここでは、簡単な施工基準例を解説したいと思います。