太陽光発電のいろは「みちしるべ」
MENU

太陽電池のしくみ

太陽光発電の基幹となる部分が、この太陽電池です。

屋根の上の取り付けるパネルのことを指しますが、

厳密には、小さな「太陽電池セル」という最小単位の太陽電池が集まって、

「太陽電池モジュール(パネル)」という一枚の製品になります。

そして、太陽電池モジュール(パネル)を各設置場所の状況に併せて組み合わせて、

ひとつの発電単位となったものを「太陽電池アレイ」と呼びます。

基本的に市場で流通するものは、太陽光発電モジュール(パネル)であることから、

一般的には、太陽光パネル、モジュールとかといって呼ばれます。

詳しくは、下記図を参照してください。

太陽光電池の解説図

太陽電池セルは、で説明したように太陽光を受けて発電するシリコンを中心とした半導体でできていて、

セルを直列で繋いで、バイパスダイオードと呼ばれる装置を付加して、

上下を強化ガラスなどで覆って保護して太陽光パネルになります。

各パネルは、アルミのフレームで覆われており、少しでも軽くかつ、光を多く集められるようにできています。

またパネルの下に反射材をおいて光をより多く集めて発電するものや、

モジュールの大きさや形をたくさん作って、いろいろな形の屋根に適応するように工夫されているものなど、

各メーカーは、少しでもメリットが大きくなるようにさまざまな独自の工夫をしています。

また、あまりにもモジュール内部が高温になりすぎると、発電効率が低下するため、

冷却ファンが設置されているものや、同じ単結晶シリコンを使っていても発電効率が違うのは、

これら製品の仕組みがメーカーによって異なるからということができます。

また、そのことで、同じ発電効率の製品でも、条件や場合によって、

その能力を出し切ることができたりできなかったりするため、

一概に最も発電効率がよいパネルが、どこの場所でも設置に適しているとは言えないのが

現状ということができるでしょう。

いずれにせよ、どのパネルがある設置場所にとって有効かということについては、

現地調査をすることでしかわからないのが現状です。

太陽光電池の構造図

太陽電池の仕組みはどうなっている?関連ページ

太陽光発電の構造
ここでは、太陽光発電の構造についてお伝えします。太陽光がパネルに照射して発生した電気が使われたり、売電されたりするまでの構造を図で見ながら解説したいと思います。
各用語の解説
太陽光発電のしくみについて簡単に解説して参りましたが、各用語について説明したいと思います。太陽光発電の導入を検討している方にとって必要十分な用語のみ解説しています。
電気に関する基礎知識
そもそも太陽光発電が発電する「電気」っていったいどんな性質のどんなものなのでしょうか?太陽光発電についてより詳しく知ろうとする際に、欠かすことのできない電気の基礎的な知識について解説しました。
太陽光発電システムの種類
太陽光発電システムには、大きくわけて二つの運用の仕方があります。ひとつは系統連結系型で一般的な家庭や産業用で活躍しています。もうひとつは独立型といって発電したものをすべて使用してしまう仕組みで、農業用などで見られます。
太陽電池の種類
太陽電池は、素材や特性、形態等によりさまざまな種類があります。ここでは、それらさまざまな太陽電池の各種類の特徴を紹介していきます。
太陽光発電メーカー毎に異なる施工基準とは?
太陽光発電メーカーによって、施工基準があります。核メーカーは、それぞれの製品の特質に応じて、独自の安全な設置のための施工基準を設けています。ここでは、簡単な施工基準例を解説したいと思います。