ピークカット/ピークシフトはどこから来ているのか・
2011年の東日本大震災を皮切りに注目され始めた電力の需給バランス。
福島の原子力発電所が事故を起こし、全国で原発の稼動が停止しました。
以後、電力の供給量は格段に低下しましたが、
現実的には、何とか需給バランスを保ちながら、計画停電を回避できているのが現状ではないでしょうか。
実際のところ、原子力発電を除いた発電所での電力供給量は、
日本の電力需要を十分満たすだけあるのですが、問題になっているのは電力ニーズが、
一日を通して、年間を通して一定なのではないということです。
年間を通して言えば、気温の高くなる夏がもっとも電力ニーズが強いです。
一日を通して言えば、気温があがり、経済活動がピークを迎えるお昼前後が、
もっとも電力ニーズが強いです。
蓄電池はインフラ機能としても整備されていないため、
常に電気は使用する分に「ほぼ」等しいだけ作られ続けなければいけません。
そのため、「夏」の「日中」は、節電が呼びかけられて、
電力の使用量が供給量を超えて、停電が起こらないよう監視されているわけです。
万が一、需要が供給を超えそうであれば、
電気は一定の場所で停電してしまうことになります。
もちろん、公共の設備(例えば電車や病院など重要なところ)は優先的に電気を供給されるので、
一般家庭から電気を止められるということが起こるでしょう。
実際に、2011年の夏に計画停電が実施されたときは、東京電力管内では、
影響の大きい都内は計画停電せず、千葉・埼玉など比較的影響が小さいところが停電しました。
このような背景から、話題にとりあげられるようになったのが、
ピークカット/ピークシフトということばなのです。
つまり、先に解説したように、電力需要が大きいときに、
供給が過少にならないように、需要事態を小さくしたり(カット)、他の時間帯や曜日に移すこと(シフト)が、
ピークカット/ピークシフトの意味するところということができます。
電力の供給能力は、一定なのですが、先にお伝えしたとおり、蓄電能力が足らないので、
電気の需要がもっとも大きくなるタイミングの電力量を供給する仕組みを作らないといけません。
例えば年間を通して必要な電力量は365だとすれば、一日に1発電する発電所があれば、
年間を通した電力需要を満たすことができるはずです。
しかし、現状の蓄電能力ではそんなに多くを蓄電できないため、
夏場の日中、一時的に電気を1時間で1消費する場合、まったく電力が足らないということになります。
ピーク時に電気を1時間に1使うとすると、一日に24電気を発電する発電所を準備する必要があります。
そうなると、その発電所のキャパシティーは、年間8,760ということになり、
年間を通して必要な電気需要の24倍の大きさが必要ということになります。
だから、ピークカット/ピークシフトによって、電力の使用を少しでも平準化する必要があるわけです。
太陽光発電のひとつのメリットといえるかもしれません。
なぜなら、電力需要のピークは、夏の日中、暑い平日の一日だからです。
夏の日中、暑い日というのは、太陽光が思いっきり注いでいるときであり、
太陽光パネルが電力を生産しているときだからです。
※夏の暑い時期は、発電効率は低下しますが、きちんと発電はします。
そのため、世の中の電力ニーズが強いときに、電気を作り、住宅用であれば、
まず自家使用されて余剰電力は売電され、産業用であれば全量が売電されることで、
家庭での買電量は減り、市場へ電気を供給することができるのです。
このように、太陽光発電は、電力のピークカット/ピークシフトに確実に役立つことができます。
もちろん、ピークカット/ピークシフトを目的に太陽光発電を導入する人はいないでしょうが、
それでも非常に大きなメリットとして考えておいて間違いないでしょう。
福島の原子力発電所が事故を起こし、全国で原発の稼動が停止しました。
以後、電力の供給量は格段に低下しましたが、
現実的には、何とか需給バランスを保ちながら、計画停電を回避できているのが現状ではないでしょうか。
実際のところ、原子力発電を除いた発電所での電力供給量は、
日本の電力需要を十分満たすだけあるのですが、問題になっているのは電力ニーズが、
一日を通して、年間を通して一定なのではないということです。
年間を通して言えば、気温の高くなる夏がもっとも電力ニーズが強いです。
一日を通して言えば、気温があがり、経済活動がピークを迎えるお昼前後が、
もっとも電力ニーズが強いです。
蓄電池はインフラ機能としても整備されていないため、
常に電気は使用する分に「ほぼ」等しいだけ作られ続けなければいけません。
そのため、「夏」の「日中」は、節電が呼びかけられて、
電力の使用量が供給量を超えて、停電が起こらないよう監視されているわけです。
万が一、需要が供給を超えそうであれば、
電気は一定の場所で停電してしまうことになります。
もちろん、公共の設備(例えば電車や病院など重要なところ)は優先的に電気を供給されるので、
一般家庭から電気を止められるということが起こるでしょう。
実際に、2011年の夏に計画停電が実施されたときは、東京電力管内では、
影響の大きい都内は計画停電せず、千葉・埼玉など比較的影響が小さいところが停電しました。
このような背景から、話題にとりあげられるようになったのが、
ピークカット/ピークシフトということばなのです。
ピークカット/ピークシフトの意味
電気事業連合会の定義によると・・・ピークカット/ピークシフト
ぴーくかっと/ぴーくしふと
peak cut/shifting peak loads from on-peak to off peak time periods
ピークカットは、日単位あるいは年単位で需要の高低差が存在する電力負荷曲線(ロードカーブ)の高負荷(オンピーク)部分を低減すること。ピークシフトは、需給の逼迫した時期から需給が緩慢な時期(夜間、休日等)に負荷を移行させること。
いずれも電力負荷平準化の方法の一つ。ピークカットは、電力需給がタイトになり電力価格が急騰した場合、電力使用を控えるといった価格誘因に基づく行動のほか、省エネルギーなどによっても実現し得る。一方、ピークシフトの方法には、蓄熱、夜間電力使用型機器(エコキュートなど)、分散型電力貯蔵システムなどの活用と、それらを後押しする電気料金の負荷平準化メニューなどがある。供給側の方策には揚水型水力発電などもある。
つまり、先に解説したように、電力需要が大きいときに、
供給が過少にならないように、需要事態を小さくしたり(カット)、他の時間帯や曜日に移すこと(シフト)が、
ピークカット/ピークシフトの意味するところということができます。
電力の供給能力は、一定なのですが、先にお伝えしたとおり、蓄電能力が足らないので、
電気の需要がもっとも大きくなるタイミングの電力量を供給する仕組みを作らないといけません。
例えば年間を通して必要な電力量は365だとすれば、一日に1発電する発電所があれば、
年間を通した電力需要を満たすことができるはずです。
しかし、現状の蓄電能力ではそんなに多くを蓄電できないため、
夏場の日中、一時的に電気を1時間で1消費する場合、まったく電力が足らないということになります。
ピーク時に電気を1時間に1使うとすると、一日に24電気を発電する発電所を準備する必要があります。
そうなると、その発電所のキャパシティーは、年間8,760ということになり、
年間を通して必要な電気需要の24倍の大きさが必要ということになります。
だから、ピークカット/ピークシフトによって、電力の使用を少しでも平準化する必要があるわけです。
太陽光発電とピークカット/ピークシフトの関係
太陽光発電は、ピークカット/ピークシフトに非常に有効に作用します。太陽光発電のひとつのメリットといえるかもしれません。
なぜなら、電力需要のピークは、夏の日中、暑い平日の一日だからです。
夏の日中、暑い日というのは、太陽光が思いっきり注いでいるときであり、
太陽光パネルが電力を生産しているときだからです。
※夏の暑い時期は、発電効率は低下しますが、きちんと発電はします。
そのため、世の中の電力ニーズが強いときに、電気を作り、住宅用であれば、
まず自家使用されて余剰電力は売電され、産業用であれば全量が売電されることで、
家庭での買電量は減り、市場へ電気を供給することができるのです。
このように、太陽光発電は、電力のピークカット/ピークシフトに確実に役立つことができます。
もちろん、ピークカット/ピークシフトを目的に太陽光発電を導入する人はいないでしょうが、
それでも非常に大きなメリットとして考えておいて間違いないでしょう。
ピークカット/ピークシフトとは?太陽光発電との関係性について関連ページ
- 簡単なっとく!5分でわかる初心者のための太陽光発電入門
- 太陽光発電って何?どんな仕組みで、どんなメリットがあるの?ここでは、太陽光発電初心者のために、簡単になっとく、5分で太陽光発電がわかるよう解説しています。
- 太陽光発電とは?
- 太陽光発電とは、一体どのようなものでしょうか?ここでは、太陽光発電とは何なのかという概略を簡潔にお伝えしたいと思います。まずは、そのものについて知ることから全ては始まります。
- 再生可能エネルギーです。
- 太陽光発電は、再生可能エネルギー(新エネルギー)とも呼ばれています。これは、従来からある地球資源を消費することで得られる枯渇性エネルギーの対極にあるものとして位置づけられています。
- 新エネルギーの種類詳細
- ここでは、太陽光発電が属する新エネルギーのさまざまな種類について詳細を解説していきたいと思います。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?じっくりご覧下さい。
- 太陽光発電市場の動向
- 2012年7月の全量買取制度の施行依頼、太陽光発電は爆発的に普及しており、2013年度は日本の太陽光発電市場は、世界一になると予想されております。これまでの流れからみる太陽光発電市場の動向をお伝えします。
- 太陽電池モジュールの変換効率とは?|パネルの選び方
- 太陽光発電の性能を表現する方法の一つとして変換効率というものがあります。太陽電池モジュールの変換効率が高いほど、小さな面積で多くの発電量を期待することができる反面、導入コストは高くなりがちです。ここでは、パネルの選び方の一つの尺度として詳しく解説しています。
- 単結晶・多結晶シリコン太陽光発電パネルのメリット
- シリコン系太陽光発電パネルのうち単結晶・多結晶モジュールのメリットはどのようなことがあげられるのでしょうか?単結晶と多結晶では何がどう違うのでしょうか?