太陽が顔を出さない雨や曇りの日は・・・
太陽光発電は、太陽光が照射されることで発電する仕組みです。
夜はまったく発電しませんし、雨や曇りの日には、発電量は当然低下することになります。
ただし、雨でも曇りでも、外は夜に比べて明るいことからわかるように、
雲にさえぎられて太陽光が照射されないように見えても、実は微量ながら太陽光は地表に届いているのです。
だから、日中は朝よりは気温が上がるのです。
そして、地表に降り注ぐ太陽光の量や強さは、
空に浮かぶ雲の厚さや、降り注ぐ雨や雪などの量に反比例することになります。
少し前の太陽光発電は、雨や曇りの日はほとどんど発電しなかったようですが、
現状は、発電量は少し多くなっており、晴天時の1/5~1/20程度発電するといわれています。
(度合いは、天候状況やパネルによって変わります。)
夜間でも微量ながら発電する月光発電
現在の太陽光発電は、ものすごく発電効率がよくなっていて、微量の光でも発電するようになっています。とはいっても、もちろんまだまだ開発が必要なレベルではあるのですが、
どれくらい性能がよくなっているかを表す話があります。
それは、実は夜間も月光によって太陽光パネルは微量の電気を発電しているというのです。
月光も太陽光の月による反射なので、あながち嘘ではないですよね。
太陽光発電ならぬ、月光発電です。
実は、月光発電は過去人気番組「所さんの目がテン!」で実験したことがあったとのことです。
夜間単三乾電池一本で動くオルゴールを太陽光パネルにつないだところ、見事音が出たとのことです。
※知識の宝庫!目がテン!ライブラリーを参照ください。
なんと、0.8V、1Aの電気を発電したということです。
これは、2009年の実験ですでに5年経過しているので、今はもっと多く発電することでしょう。
ただ、夜間電気が発電しているのに、発電したように見えないのは、
発電量が少なすぎてパワーコンディショナーが稼動しないからです。
パワーコンディショナーは、製品によって起動電圧というのが定められています。
一定以上の電圧(メーカーによって違いますが、60~70V程度)にならないと稼動しないのです。
そのため、夜間の微量の発電量では、パワーコンディショナーが稼動しないため、電力を使用できない、
つまり、発電していないのと同じ扱いになってしまうということになります。
雨でも曇りでも発電する
以上のことから、太陽光発電は雨でも曇りでも利用できるくらいは発電します。しかし、晴天時に比べると発電量は最大で5%くらいまで下がるので、
間違いなく発電量は大きく低下することになります。
その心理を利用して、元世界シェアNo.1をとった元ドイツの太陽光発電メーカーQセルズは、
雨に強い太陽光発電として、売り出しているわけです。
※Qセルズは2012年に経営破綻して、現在は韓国ハンファグループの参加となって再建中です。
Qセルズの発電量は、曇りや雨のとき、日照量が1/5になっても、交渉最大出力の97~98%確保するというのです。
低照度のときの発電量では、世界トップレベルであるとのことです。
QセルズHPより引用
以上のことから、雨や曇りだからといって、太陽光発電は発電しなくなるとは考える必要がないといえるでしょう。
ただし、大切なことは、雨や曇りの日に発電するかどうかというよりは、
年間の発電量はどうなのかということ、もっと言えば、太陽光発電を運用している全期間での
発電量はどうなのかということになると思います。
なぜなら、太陽光発電は、初期費用を出して設置して、長期間かけて費用を回収し利益を積み上げる、
非常に安定した、長期的な投資だからです。
→太陽光発電の導入を検討するに当たって天候不順が不安なあなたへ参照ください。
【太陽光発電を検討しているあなたへおススメ記事一覧】
- 太陽光発電で費用対効果を最大化する方法
- 太陽光発電は、10年後・20年後どうなっているのか?
- 太陽光発電は今後どうなるか?2015年度以降の将来予測
- 太陽光発電と家族構成|どんな家庭に適しているか
- 太陽光発電はいつ設置すべきか?導入時期の決め方
- 産業用太陽光発電で絶対損しないための投資法
太陽光発電は、雨や曇りの日にはどれだけ発電量が低下するのか関連ページ
- 定格出力・公称最大出力と発電量の差はなぜ生まれるか?
- 太陽光発電は、各パネルごとにJIS規定で定められた標準試験条件の元で得られる最大出力があります。これが定格出力、公称最大出力と呼ばれます。実際には、太陽光発電は公称最大出力の75%程度の発電量になります。それはなぜでしょうか?
- 太陽光発電と温度・気温の関係|夏の暑い時発電効率は低下します
- 太陽光発電は、夏場などの温度が高い時期には、発電効率が低下する特徴を持っています。太陽光発電と気温、温度はどういった関係があるのか、高温対策はどんなものがあるのか、解説しました。
- 太陽光発電にとって重要となるメンテナンス
- 太陽光発電は、一昔前にはメンテナンス不要といわれた時代がありましたが、今では、より多く発電量を得るために、メンテナンスは重要とまったく逆のことが一般常識になっています。
- 太陽光発電の新しい設置場所|設置できないは勘違いに?
- 太陽光発電は、思いもよらなかったような新しい設置場所が増えています。私の住んでいる島の旧隠岐空港跡地やゴミ処理場、水面など可能性は無限です。もしかしたら、きっと無理だろうと考えていたあなたの土地や屋根にも太陽光パネルが設置できるかもしれません。
- 太陽光発電はパネルが汚れて発電効率が低下するのは本当か?
- 太陽光発電は、屋外に設置する設備です。風雨にさらされますので、粉塵や鳥の糞など、汚れるリスクを負っています。通常は雨で汚れが流されますが、年月を経ることで落としきれない汚れがたまり、発電効率は低下します。
- 太陽光発電を後付けするメリットやデメリットは何があるか?
- 太陽光発電をすでに建っている家に設置する場合、どんなデメリットがあるでしょうか?今住んでいる家に設置を検討している方や、これから家を建てられる方で、新築時に併せて設置するか、後付けするか迷っている方に解説しています。
- 新築時と後付けで既存住宅に設置するのとではどちらがお得か?
- 太陽光発電は、新築時に導入したほうがよいでしょうか?後付けで既存住宅に導入したほうがよいでしょうか?解説しました。
- 太陽光発電は冬発電量が減るのは本当か?
- 太陽光発電は、冬季の発電量が減ることが知られていますが本当でしょうか?原因と対策をまとめました。
- 太陽光発電にとって最適な設置方向・方角や角度は?
- 太陽光発電を設置する場合にもっとも適した設置方向・方角や角度は、どうなっているのでしょうか?詳しく解説しました。
- 最適なパネル設置角度の求め方
- 太陽光電池を設置する際に、重要になる項目のひとつに設置角度があります。優良販売店であれば、このあたりはきちんと設計してくれますが、しっかりした業者でないとテキトーに決めてしまうこともあります。ここでは、太陽光発電を設置する際のもっとも適したパネルの設置角度の求め方を紹介したいと思います。
- 太陽光発電の設置基準|国の指定機関が推奨する目安や条件
- 太陽光発電は、発電量を設置場所の環境に依存してしまうという特性があることから、どんな場所にも適しているわけではないといわれています。ここでは、国の指定機関である財団法人が推奨する太陽光発電の設置基準、目安、条件について解説します。
- 太陽光発電は雪国でも採算が取れるくらいメリットがあるか?
- 太陽光発電は、東北地方の日本海側をはじめとした雪国でも、採算がとれるくらい発電量を確保することができるのでしょうか?本当にメリットはあるのでしょうか?分析しました。
- 太陽光発電の導入を検討するに当たって天候不順が不安なあなたへ
- 太陽光発電を導入したはよいものの、天気が悪い日が続いたらどうしよう・・・。天候不順は、太陽光発電を検討する際に不安に思うことでしょう。ここでは、天候不順が与える影響と正しい考え方について解説します。
- 太陽光発電を庭に設置することのメリットやデメリット
- 太陽光発電を庭に設置しようとする方も多くなっているようです。屋根だけだと面積が狭く容量を多く導入できないため庭にも設置しようという方や、全体で10kW以上にして産業用にしたいというニーズまでさまざまです。
- 太陽光発電に適した屋根の形状とは?
- 住宅用太陽光発電を導入する際に、パネルの設置場所はほとんどが家の屋根になります。新築の場合で最初から太陽光発電を導入することが決まっている場合は、条件が合うような屋根を作ってしまえばよいですが、既存の住宅ではそうはいかないでしょう。ここではどのような屋根が適しているのかを解説しました。
- 一般的な屋根4タイプと設置費用
- ここでは、一般的な屋根の4種類の屋根タイプの紹介とそれぞれ設置費用がどうなるのかを検証したいと思います。特に新築で太陽光発電を設置したい方にとって有益な情報となるはずです。